年中行事
香芝メモリアルホール
お盆のお供え花
2023年07月21日 担当者:お盆のお供え花
こんにちは
泉屋香芝メモリアルホールの大原です。
早いもので、もう7月も後、来月にはお盆を迎えます。
今回は、お盆のお供え花について、少しお話しをさせていただきます。
お盆にお花を飾る理由の一つとして
『命の尊さ』
を示していると言われています。
夏のお供え花といえば、菊を思い浮かべる方が多いと思います。
暑い時期でも花もちが大変良いので人気があります。
最近では従来の菊だけではなく、西洋菊(マヒ)は見た目も可愛く人気があります。
その他にも、カーネーション、アイリス、リンドウ、キンセンカ、スターチス、ケイトウ、グラジオラス、ユリなども仏花として定番です。
その他には、夏が旬の向日葵、リシアス(トルコキキョウ)、モカラ(ラン)なども人気のある夏のお花です。
お盆にお供えをするお花には、マナーや風習はあっても決まりはなく、最近では故人が生前お好きだったお花を供えてお迎えをすると良いという風習に変化しつつあるようです。
大切なのは、決まりや形ではなく、
感謝の気持ちでご先祖様をお迎えする事ではないでしょうか。
関東7月13日〜16日
関西8月13日〜16日
地域によっては旧暦の7月15日といわれています。
お盆のお供え花は
3本(3種)、5本(5種)、7本(7種)
日本では古くから奇数が良いといわれています。
地域や宗派によっては、細やかな違いがある場合もあるとおもいます。
私も日々健康で過ごせている事を、ご先祖様に感謝し、お迎えしたいと思います。
関連スタッフブログ
-
スタッフブログ
お家時間
2021年09月05日 担当者:お盆のお供え花
泉屋のお花(葬儀、法事、仏花、墓花)製作の仕事をしている生花装飾係の菅谷です。 先日、仕事が終わって家に帰ると、家の中がお祭り会場になっていました😅 早速、孫達から、折り紙で作った財布とお金を渡され、唐揚げを食べながらヨーヨーすくいをしたり、輪投げは6…
- 詳しく見る
-
メモリアルホール香里
仏事について
「おりん」について
2024年01月28日 担当者:お盆のお供え花
泉屋メモリアルホール香里園有松と申します。 本日はおりんのことや種類などのご紹介をさせていただきます。 お式の際や、皆様が仏様へお手を合わせる際に鳴らされるおりんには種類がたくさんあり、様々形や音色が違います。 …
- 詳しく見る
-
メモリアルホール学園前
葬儀について
「樒」について
2023年09月10日 担当者:お盆のお供え花
こんにちは。泉屋メモリアルホール学園前の吉原です。 今回は樒についてお話をさせていただきます。 仏式のお葬儀でよく見る、祭壇に飾ってある 緑色の葉がついた植物を樒といいます。 名前の由来のように四季を通して緑色の鮮やかな葉を つける樒…
- 詳しく見る