家族葬の特徴
本来ご葬儀とは、故人様とその家族、親族、そして故人を知る人達(友人、仕事仲間、近所の方)皆で故人とのお別れをする為の行事でした。
しかし近年では、皆さまの葬儀に関する考え・想いも多様化してまいりました。
また、家族葬って?どんなお葬式ですか?というご質問も多くなってきております。
『家族葬』は、家族・親族の近親者に加え、故人様を心から見送りたいと願うご友人・知人の皆さまで送る、あたたかく儀礼にとらわれないお葬式をいいます。
家族葬のメリット
家族葬のメリットは、故人様を知る人だけが一緒になってお送りするので、故人に対する気持ちを共有することができ、家族の絆を強めることができる点です。
また、精神的・体力的にも遺族の負担が少なく、故人様の思い出などを語りながら、ゆっくりとお別れをすることができます。
一般的に、こだわりがなければ、お葬儀費用の抑制効果があると言われています。
当社では、充実した家族葬プランをご用意しております。
家族葬の注意点
家族葬でご注意いただきたい点は、家族葬という形式をご親戚などに理解していただくことに、少々難しさがあるというところです。
従来の葬儀に慣れている方には、家族葬は少し寂しく感じられることもあるようです。
また、葬儀の後で亡くなったことを知った故人の友人・知人などから、最期のお別れができなかったと嘆かれることがあります。
よく話し合っていただければ理解を得られますので、事前に家族葬について理解をしていただくことが最善の解決策です。
家族葬の流れ<仏式の場合>
1 ご逝去
- 
病院で亡くなられた場合はこちら
 - 
ご自宅で亡くなられた場合はこちら
 
もしもの時は、まず泉屋にご連絡ください
ご連絡先
0120875033
(24時間・年中無休)
専門のスタッフが、24時間365日、いつでもすぐに対応いたします。
その際、故人様のお名前、病院名、ご連絡者様のお名前とご連絡先、お連れする場所、宗旨・宗派、病院での待ち時間等 をお教えください。速やかに病院へお迎えに参ります。
その他、ご要望等ございましたらまずはお電話ください。専門の係員が丁寧に対応いたします。
住宅事情やその他種々の事情でご自宅にお連れする事が出来ない場合は、直接ホールに安置することも可能です。
病院を出発する用意をする
病院でお世話になった方々へお礼を述べ、出来るだけ早く死亡診断書をもらい、入院費用の精算を早いうちに済ませておきましょう。 病院に置いてある故人の荷物を整理し、引きとる準備をします。
病院でご遺体の搬送業者を紹介される場合がありますが、事前に葬儀社が決定していれば、お断りいただいても失礼には当たりません。
- 
往診してもらっている
医師がいる場合ご自宅に来ていただき、死亡が確認されれば死亡診断書を作成してもらいます。
 - 
医師の診断を受けて
おられない場合警察に連絡し、検死を受け死体検案書(死亡診断書)を医師に作成してもらい、警察で検死済印をもらいます。
※警察の指示があるまでご遺体を移動することは出来ません。
 
泉屋にご連絡ください
ご連絡先
0120875033
(24時間・年中無休)
専門のスタッフが、24時間365日、いつでもすぐに対応いたします。
その際、故人様のお名前、亡くなられた場所、ご連絡者様のお名前とご連絡先、お連れする場所、宗旨・宗派等をお教えください。速やかにお迎えに参ります。
その他、ご要望等ございましたらまずはお電話ください。
専門の係員が丁寧に対応いたします。
2 ご安置
寝台車にてご遺体をご自宅またはホール霊安室等にお運びした後、安置いたします。ご遺体は、北枕もしくは西枕にします。(※宗旨宗派によって異なります)
どこに安置するか場所を決めかねる場合は、当社係員にご相談ください。
3 寺院への連絡
寺院への枕経の依頼
電話で一報を入れ、故人名、安置場所を連絡し、ご住職の都合をお聞きして枕経をお願いします。服装は地味なものにし、念珠を準備しておきましょう。
寺院との打ち合わせ
寺院と、通夜・葬儀・お骨上げ・初七日法要などの日程と、葬儀をつとめる僧侶の人数などを決めます。
菩提寺がない場合は、ご依頼があれば、宗派や地理的条件等を配慮の上、寺院をご紹介いたしますので、泉屋にご相談ください。
4 葬儀の打ち合わせ
喪主を決める
故人と最も血縁の濃い方が喪主になるのが一般的です。
喪主は、葬儀の主催者です。遺族の代表として弔問を受けなければなりません。また、法要・納骨・年忌法要なども責任を持って務める必要があります。
葬儀の規模・形態・内容を決める
故人様の遺志を尊重し、予想されるご会葬者の人数などにより、葬儀の内容と規模を決定します。
献花料・供花供物の受付について決める
葬儀の細かい内容の決定・見積りのご提示
式場、祭壇、生花装飾、受付の有無、湯灌、車両関係、料理関係、供養品、棺、仏衣、その他オプション品を決定します。その後、見積り概算金額のご提示を行います。
5 関係者への連絡
訃報連絡
一般的なご葬儀では、親族の他に友人、会社関係者、自治会長などにも葬儀の日時と場所を伝えることが多いようです。
近年希望される方が多い【家族葬】では、親族はもとより親しかったご友人・知人・ご近所にはお知らせし最後のお別れをしていただきましょう。
6 納棺
湯灌の儀
故人の愛用品を棺に入れる
火葬の都合上、ガラス製品や金属製品、その他爆発のおそれがあるものを入れるのは避けてください。
(※火葬場により、副葬品を規制しているところがあります)
7 通夜
- 開式 … 導師入場 読経 焼香
 - 閉式 … 導師退場 喪主挨拶
 - 通夜振舞い
 - 明日の葬儀の準備 …
- 焼香、弔電の順位の決定
 - 供花、供物、仕上料理の確認
 - お布施の準備
 
 
ご葬儀の準備などは全てスタッフがサポートさせていただきますので、安心してお任せください。
8 葬儀・告別式
- ご遺族様参集
 - 仕上料理の数量決定
 - 供花・供物の確認
 - 着付け・ヘアー
 - 司会者との打合せ(焼香順位・弔電・お手紙等)
 - ご親族様参集
 - 寺院様へご挨拶(お布施のお渡し)
 - 葬儀式の流れの説明
 - 開式 … 導師入場 読経 弔辞・弔電 親族焼香 一般焼香
 - 閉式 … 導師退場 喪主挨拶
 
9 出棺
お別れの儀
遺族や近親者、故人の友人により最後のお別れをします。
最後のお別れでは「別れ花」といい、祭壇の前に供えていた生花を故人様の回りに飾るように供えていきます。この時、棺の中に故人様が愛用していた遺品を納める方が多くいらっしゃいます。
葬送の儀
近親者・えにしのある方々のお手に抱かれ、霊柩車にご乗棺します。
葬列
霊柩車、寺院タクシー、親族マイクロバスに分乗し、火葬場まで葬列にてご出棺いたします。
10 火葬
火葬場で納めの儀式を行う
火炉の前に棺が安置されます。僧侶の読経が始まったら、最後の焼香または最後の対面をします。これを「納めの儀式」といいます。(※火葬場により作法が異なります)
11 精進落とし
精進落としを行う
一旦会館に戻り、ご拾骨までの火葬時間の間に行います。喪主による挨拶の後、故人をお偲び精進落としのお食事(仕上げ料理)をお召し上がりいただきます。
12 拾骨
ご拾骨
再びマイクロバス等車両に乗り、火葬場にてお骨上げを行います。
13 初七日法要
会館に戻り、繰上げで告別式当日に行うのが一般的とされています。
14 終了・散会
喪主による挨拶の後、返礼品・お下がり品のお渡しとお見送りを行います。
15 後飾り
ご自宅にて遺骨、位牌、遺影は、四十九日の忌明けまで、後飾りの祭壇に安置します。
ご返却物を返却してもらい、ご請求書・後飾り祭壇の説明を係りの者よりお聞きいただきます。
16 ご葬儀後のアフターフォロー
お葬儀後の各種手続きの方法(健康保険の返還・年金・金融機関・生命保険、等)についての説明を、係りの者よりお聞きいただきます。
- 
お客様の声
 - 
よくある質問
 
- 
スタッフの方のストッキングの色が、一部揃っていなかった。
2025年10月 家族葬の泉屋 大阪谷町ホール
【お客様からのメッセージ】スタッフの方のストッキングの色が、一部揃っていなかったことが、嫌だとかでは無いですが、少し気になりました。【泉屋スタッフからの返信】家族葬の泉屋大阪谷町ホールに御葬儀のご依頼を頂きまして、誠にありがとうございました。この度はお疲れ様でございました。お客様…
- 詳しく見る
 
 - 
お葬式は木製や既存の祭壇と思っていたのですが、こんな素敵な祭壇もあ…
2025年10月 泉屋 メモリアルホール生駒
【お客様からのメッセージ】スタッフの皆様の対応もよく、新しいタイプの祭壇もとても感動しました。最初は写真を探している時に想像が出来なかったのですが、いざ式場で出来上がりを目にして見ると、母との思い出がよみがえり、娘と二人で恥ずかしながら涙を流してしまいました。お葬式は木製や既存の…
- 詳しく見る
 
 - 
担当スタッフの方がご提案して下さり、リンゴを入れられて、果物好きの…
2025年10月 泉屋 メモリアルホール奈良学園前
【お客様からのメッセージ】会員に入っていたので、今回お願いしました。お迎えに来てくださったスタッフ様は夜中にも関わらず、こちらを気遣って頂き、とても対応が良かったです。告別式の時も故人は果物が好きだったので、祭壇の横にお供えしていました。リンゴとかは入れられないだろうな、と思って…
- 詳しく見る