社葬とは運営主体が会社にあり、会社の経費で執り行われる葬儀のことです。
社葬では通常、喪主は遺族が務め、施主は最高責任者である葬儀委員長を中心に会社が務めます。
なお、社葬にはいくつかの種類があるのですが、一般的な社葬は、まず近親者で密葬(個人葬)を行い、その後、本葬である社葬(団体葬)を執り行う流れになります。
そのため、訃報から社葬までには多少、時間があるものの、決めることや準備することが膨大にあるのが一般的です。また社葬は、社内外に故人の功績を称え、故人の会社に対する想いを引き継いでいく意思をアピールする場でもあります。
また、代表者が亡くなった場合は、後継者が取引先や社員など、関係者に対して事業の承継を宣言する場でもあります。
今後の体制が盤石であるということを示すためにも、社葬を滞りなく運営することが重要です。社葬が、今後の会社のイメージを左右することもあります。
社葬のプランについて詳しくはお問合せ下さい
ご逝去から社葬までの流れ
社葬の流れ(密葬後)
1 ご逝去
- 
病院で亡くなられた場合はこちら
 - 
ご自宅で亡くなられた場合はこちら
 
もしもの時は、まず泉屋にご連絡ください
ご連絡先
0120875033
(24時間・年中無休)
専門のスタッフが、24時間365日、いつでもすぐに対応いたします。
その際、故人様のお名前、病院名、ご連絡者様のお名前とご連絡先、お連れする場所、宗旨・宗派、病院での待ち時間等 をお教えください。速やかに病院へお迎えに参ります。
その他、ご要望等ございましたらまずはお電話ください。専門の係員が丁寧に対応いたします。
住宅事情やその他種々の事情でご自宅にお連れする事が出来ない場合は、直接ホールに安置することも可能です。
病院を出発する用意をする
病院でお世話になった方々へお礼を述べ、出来るだけ早く死亡診断書をもらい、入院費用の精算を早いうちに済ませておきましょう。 病院に置いてある故人の荷物を整理し、引きとる準備をします。
病院でご遺体の搬送業者を紹介される場合がありますが、事前に葬儀社が決定していれば、お断りいただいても失礼には当たりません。
社葬メモ ※ご逝去時に下記の確認をいたします。
- ご遺族との打ち合わせ
 - ご遺族決定事項の確認
 - 社葬執行の了承確認
 - 社内において社葬基本概要(スケジュール)の決定
 - 社内外関係者への連絡
 
- 
往診してもらっている
医師がいる場合ご自宅に来ていただき、死亡が確認されれば死亡診断書を作成してもらいます。
 - 
医師の診断を受けて
おられない場合警察に連絡し、検死を受け死体検案書(死亡診断書)を医師に作成してもらい、警察で検死済印をもらいます。
※警察の指示があるまでご遺体を移動することは出来ません。
 
泉屋にご連絡ください
ご連絡先
0120875033
(24時間・年中無休)
専門のスタッフが、24時間365日、いつでもすぐに対応いたします。
その際、故人様のお名前、亡くなられた場所、ご連絡者様のお名前とご連絡先、お連れする場所、宗旨・宗派等をお教えください。速やかにお迎えに参ります。
その他、ご要望等ございましたらまずはお電話ください。
専門の係員が丁寧に対応いたします。
社葬メモ ※ご逝去時に下記の確認をいたします。
- ご遺族との打ち合わせ
 - ご遺族決定事項の確認
 - 社葬執行の了承確認
 - 社内において社葬基本概要(スケジュール)の決定
 - 社内外関係者への連絡
 
2 近親者による通夜・葬儀(密葬)
親族や故人の友人・知人(ご遺族の要望による)で故人様との最後のお別れを行います
※参列者を限定して行います
3 取締役会の開催(葬儀委員長の選出及び葬儀委員会の組織)
- 社葬実施の決議
 - 葬儀委員長の決定
 - 葬儀委員の決定
 - 式概要の決定(規模・形式・式場・日程)
 - 予算の総額と処理方法の決定
 - 香典供花の取り扱いを決定
 - 宗教者の依頼
 
4 社外通知
- 案内状送付リスト作成・発送
 - 訃報記事・訃報広告の手配(規模による)
 - 社外対応の決定(問い合わせに対する対応の統一化)
 
5 社葬の打ち合わせ
- 弔辞者の決定・依頼
 - 指名焼香(献花)者の決定・依頼
 - 参列者名簿の作成と席順の決定
 - 立礼者の決定・会場内の立礼位置の確認
 - 式次第(栞やパンフレット)、会葬御礼品、会葬礼状の内容決定と準備
 - 車両確認と手配
 - 会場レイアウトの決定
 - 祭壇の決定
 - 遺品コーナー、展示物の決定
 - タイムスケジュールの作成
 - 葬儀実行委員会の編成
 - 葬儀実行委員マニュアルの作成
 - 社内事前説明資料の配布と説明会
 - 供花配列の確認
 - 受付所の配置確認
 
6 リハーサルの実施
- リハーサルの参加者と時間の決定
 - 社葬運営に関する要綱の確認
 - 式場の確認(設備、備品などのチェック)
 
7 社葬
- 葬儀実行委員ミーティング開催
 - ご遺族、ご遺骨のお迎え
 - 社葬告別式
 - 会食(立食又は式後会食)
 - ご遺族、ご遺骨のお見送り
 
8 社葬終了後
- 各方面への挨拶(ご遺族、弔辞者、来賓、参列者)
 - 会葬御礼広告の掲載(※規模による)
 - 社葬記録の整理(写真、会葬名簿、経費関連書類)
 - 葬儀実行委員による回想会の実施
 - 費用の積算、支払い等
 
お別れの会の流れ(密葬後)
1 ご逝去
- 
病院で亡くなられた場合はこちら
 - 
ご自宅で亡くなられた場合はこちら
 
もしもの時は、まず泉屋にご連絡ください
ご連絡先
0120875033
(24時間・年中無休)
専門のスタッフが、24時間365日、いつでもすぐに対応いたします。
その際、故人様のお名前、病院名、ご連絡者様のお名前とご連絡先、お連れする場所、宗旨・宗派、病院での待ち時間等 をお教えください。速やかに病院へお迎えに参ります。
その他、ご要望等ございましたらまずはお電話ください。専門の係員が丁寧に対応いたします。
住宅事情やその他種々の事情でご自宅にお連れする事が出来ない場合は、直接ホールに安置することも可能です。
病院を出発する用意をする
病院でお世話になった方々へお礼を述べ、出来るだけ早く死亡診断書をもらい、入院費用の精算を早いうちに済ませておきましょう。 病院に置いてある故人の荷物を整理し、引きとる準備をします。
病院でご遺体の搬送業者を紹介される場合がありますが、事前に葬儀社が決定していれば、お断りいただいても失礼には当たりません。
お別れ会メモ ※ご逝去時に下記の確認をいたします。
- ご遺族との打ち合わせ
 - ご遺族決定事項の確認
 - お別れの会の執行の了承確認
 - 社内においてお別れの会の基本概要(スケジュール)の決定
 - 社内外関係者への連絡
 
- 
往診してもらっている
医師がいる場合ご自宅に来ていただき、死亡が確認されれば死亡診断書を作成してもらいます。
 - 
医師の診断を受けて
おられない場合警察に連絡し、検死を受け死体検案書(死亡診断書)を医師に作成してもらい、警察で検死済印をもらいます。
※警察の指示があるまでご遺体を移動することは出来ません。
 
泉屋にご連絡ください
ご連絡先
0120875033
(24時間・年中無休)
専門のスタッフが、24時間365日、いつでもすぐに対応いたします。
その際、故人様のお名前、亡くなられた場所、ご連絡者様のお名前とご連絡先、お連れする場所、宗旨・宗派等をお教えください。速やかにお迎えに参ります。
その他、ご要望等ございましたらまずはお電話ください。
専門の係員が丁寧に対応いたします。
お別れ会メモ ※ご逝去時に下記の確認をいたします。
- ご遺族との打ち合わせ
 - ご遺族決定事項の確認
 - お別れの会の執行の了承確認
 - 社内においてお別れの会の基本概要(スケジュール)の決定
 - 社内外関係者への連絡
 
2 近親者による通夜・葬儀(密葬)
親族や故人の友人・知人(ご遺族の要望による)で故人様との最後のお別れを行います
※参列者を限定して行います
3 取締役会の開催(葬儀委員長の選出及び葬儀委員会の組織)
- お別れの会実施の決議
 - お別れの会実行委員長の決定
 - お別れの会実行委員の決定
 - 式概要の決定(規模・形式・式場・日程)
 - 予算の総額と処理方法の決定
 - 香典供花の取り扱いを決定
 
4 社外通知
- 案内状送付リスト作成・発送
 - 訃報記事・訃報広告の手配(規模による)
 - 社外対応の決定(問い合わせに対する対応の統一化)
 
5 お別れの会の打ち合わせ
- 弔辞者の決定・依頼
 - 指名献花者の決定・依頼
 - 参列者名簿の作成と席順の決定
 - 立礼者の決定・会場内の立礼位置の確認
 - 式次第(栞やパンフレット)、会葬御礼品、会葬礼状の内容決定と準備
 - 車両確認と手配
 - 会場レイアウトの決定
 - 祭壇の決定
 - 遺品コーナー、展示物の決定
 - タイムスケジュールの作成
 - お別れの会実行委員会の編成
 - お別れの会実行委員マニュアルの作成
 - 社内事前説明資料の配布と説明会
 - 供花配列の確認
 - 受付所の配置確認
 
6 リハーサルの実施
- リハーサルの参加者と時間の決定
 - お別れの会運営に関する要綱の確認
 - 式場の確認(設備、備品などのチェック)
 
7 お別れの会
- お別れの会実行委員ミーティング開催
 - ご遺族、ご遺骨のお迎え
 - お別れの会実施 式典・献花・会食
 - ご遺族、ご遺骨のお見送り
 
8 お別れの会終了後
- 各方面への挨拶(ご遺族、弔辞者、来賓、参列者)
 - 会葬御礼広告の掲載(※規模による)
 - お別れの会記録の整理(写真、会葬名簿、経費関連書類)
 - お別れの会実行委員による回想会の実施
 - 費用の積算、支払い等
 
合同葬の流れ
1 事前準備
- 社葬取扱規程の整備
 - 緊急連絡網の整備
 - 合同葬基本概要の検討(規模・会場など)
 - 施行葬儀社の選定
 
2 ご逝去
- 
病院で亡くなられた場合はこちら
 - 
ご自宅で亡くなられた場合はこちら
 
もしもの時は、まず泉屋にご連絡ください
ご連絡先
0120875033
(24時間・年中無休)
専門のスタッフが、24時間365日、いつでもすぐに対応いたします。
その際、故人様のお名前、病院名、ご連絡者様のお名前とご連絡先、お連れする場所、宗旨・宗派、病院での待ち時間等 をお教えください。速やかに病院へお迎えに参ります。
その他、ご要望等ございましたらまずはお電話ください。専門の係員が丁寧に対応いたします。
住宅事情やその他種々の事情でご自宅にお連れする事が出来ない場合は、直接ホールに安置することも可能です。
病院を出発する用意をする
病院でお世話になった方々へお礼を述べ、出来るだけ早く死亡診断書をもらい、入院費用の精算を早いうちに済ませておきましょう。 病院に置いてある故人の荷物を整理し、引きとる準備をします。
病院でご遺体の搬送業者を紹介される場合がありますが、事前に葬儀社が決定していれば、お断りいただいても失礼には当たりません。
合同葬メモ ※ご逝去時に下記の確認をいたします。
- お迎え~ご安置
 - ご遺族との打ち合わせ
 - 合同葬執行の了承確認
 - 緊急連絡網に従い情報発信
 
- 
往診してもらっている
医師がいる場合ご自宅に来ていただき、死亡が確認されれば死亡診断書を作成してもらいます。
 - 
医師の診断を受けて
おられない場合警察に連絡し、検死を受け死体検案書(死亡診断書)を医師に作成してもらい、警察で検死済印をもらいます。
※警察の指示があるまでご遺体を移動することは出来ません。
 
泉屋にご連絡ください
ご連絡先
0120875033
(24時間・年中無休)
専門のスタッフが、24時間365日、いつでもすぐに対応いたします。
その際、故人様のお名前、亡くなられた場所、ご連絡者様のお名前とご連絡先、お連れする場所、宗旨・宗派等をお教えください。速やかにお迎えに参ります。
その他、ご要望等ございましたらまずはお電話ください。
専門の係員が丁寧に対応いたします。
合同葬メモ ※ご逝去時に下記の確認をいたします。
- お迎え~ご安置
 - ご遺族との打ち合わせ
 - 合同葬執行の了承確認
 - 緊急連絡網に従い情報発信
 
3 緊急取締役会の開催
- 合同葬実施の決議
 - 葬儀委員長の決定
 - ご遺族の意向確認
 - 合同葬基本概要の決定(日程・規模・形式・式場・費用)
 - 宗教者の依頼
 - 香典・供花の取り扱い規程
 - 予算総額の決定と費用分担の決定
 
4 社外通知
- 訃報通知リストの作成及び通知
 - 問合せに対する対応の統一化
 - 訃報広告の掲載(※規模による)
 
5 合同葬の打ち合わせ・準備
- 弔辞者の決定、依頼
 - 指名焼香(献花)者の決定、依頼
 - 来賓者名簿の作成と席順の決定
 - 立礼者の決定・会場内の立礼位置の確認
 - 式次第(栞やパンフレット)、会葬御礼品、会葬礼状の内容決定と準備
 - 車両確認と手配
 - 会場レイアウトの決定
 - 祭壇の決定
 - 遺品コーナー、展示物の決定
 - タイムスケジュールの作成
 - 葬儀実行委員会の編成
 - 葬儀実行委員マニュアルの作成
 - 社内事前説明資料の配布と説明会
 - 供花配列の確認
 - 受付所の配置確認
 
6 通夜
- 葬儀実行委員ミーティング
 - 席順・供花順の確認
 - リハーサル
 - 通夜式
 - 通夜振る舞い
 
7 合同葬・告別式
- 葬儀実行委員ミーティング
 - 席順・供花順の確認
 - 弔電の確認
 - 合同葬・告別式
 - お別れの儀
 - 出棺
 - 火葬・拾骨・会食
 
8 合同葬終了後
- 各方面への挨拶(ご遺族、弔辞者、来賓、参列者)
 - 会葬御礼広告の掲載(※規模による)
 - 合同葬記録の整理(写真、会葬名簿、経費関連書類)
 - 葬儀実行委員による回想会の実施
 - 費用の積算、支払い等
 
- 
お客様の声
 - 
よくある質問
 
- 
スタッフの方のストッキングの色が、一部揃っていなかった。
2025年10月 家族葬の泉屋 大阪谷町ホール
【お客様からのメッセージ】スタッフの方のストッキングの色が、一部揃っていなかったことが、嫌だとかでは無いですが、少し気になりました。【泉屋スタッフからの返信】家族葬の泉屋大阪谷町ホールに御葬儀のご依頼を頂きまして、誠にありがとうございました。この度はお疲れ様でございました。お客様…
- 詳しく見る
 
 - 
お葬式は木製や既存の祭壇と思っていたのですが、こんな素敵な祭壇もあ…
2025年10月 泉屋 メモリアルホール生駒
【お客様からのメッセージ】スタッフの皆様の対応もよく、新しいタイプの祭壇もとても感動しました。最初は写真を探している時に想像が出来なかったのですが、いざ式場で出来上がりを目にして見ると、母との思い出がよみがえり、娘と二人で恥ずかしながら涙を流してしまいました。お葬式は木製や既存の…
- 詳しく見る
 
 - 
担当スタッフの方がご提案して下さり、リンゴを入れられて、果物好きの…
2025年10月 泉屋 メモリアルホール奈良学園前
【お客様からのメッセージ】会員に入っていたので、今回お願いしました。お迎えに来てくださったスタッフ様は夜中にも関わらず、こちらを気遣って頂き、とても対応が良かったです。告別式の時も故人は果物が好きだったので、祭壇の横にお供えしていました。リンゴとかは入れられないだろうな、と思って…
- 詳しく見る